さあ長い夏休みもあと1か月を切りました。
皆さん勉強の進み具合はどうでしょうか。
「今日は何も予定ないし勉強やらなきゃなー」とか思っていても、なかなか進まず、ついついゲームをしたりスマホを見たりで一日が終わっていませんか!?
今回は勉強が手につかないときのコツをお伝えします。
①どこまでやるか決める
まず一つ目のコツは、どこまでやるか決めることです。
例えば、「今日中に数学の宿題プリント10ページまで終わらせる!」「午前中に人権作文を終わらせて午後は遊ぶ!」など今日どこまでやるのか、自分で目標を決めます。
目標を決めずに初めても、だらだらして進まないことも多いです。
まずは、今日どこまでやるのか決めてみましょう!
②朝からスタート
2つ目のコツは、朝から始めることです。
あさイチからスタートすることで、脳にスイッチが入ります。
簡単な手を付けやすいものからでいいので、まずは朝から手を付け始めてみてください。
③ごほうびを用意する
3つ目は自分でご褒美を用意することです。
目標まで終わらせたら、あとは好きなだけゲームをする。や今日中に終わらせられたら明日は目いっぱい好きなことをやる。などなんでも良いです。
モチベーションの一つになれば、やる気も出てくると思います。
④場所を変えてみる。
4つ目のコツは、学習する場所を変えてみることです。
例えば図書館や地域の学習スペースに行ってみてください。
そこではみんな周りは勉強しているので、自分も勉強しなきゃという気持ちになります。
また家では誘惑も多いかもしれませんが、そういう場所に行くことで勉強の妨げになる誘惑は遮断できます。
まとめ
気持ちだけ「やろう」と思っていても、なかなか続かないことも多いと思います。
まずは、今回紹介した方法を試しにやってみてください。
少しは継続できるはずです!
塾長は夏休みの宿題をなるべく7月中に終わらせるように頑張っていました。
(読書感想文やレポートなどは8月後半までなかなか進まなかったですが、、、)