さあもうすぐ新学年になりますね。
春休みには今まで使っていた教科書やノートの整理、机周りやカバンの中身など身近な整理整頓を行い、気持ちよく新学年を迎える準備をしましょう!
整理整頓の大切さ
まず初めに、整理整頓をするとどんないいことがあるのでしょうか。
・勉強スペースの確保
・忘れ物が減る
・物を失くしにくくなる
・勉強のやる気にもつながる(散らかっているとやる気が出ない)
・集中力アップ
・余計なものがなくなるため、見た目もすっきり
・周りからの評価も良くなる
などなど
良いことがたくさんあるので、是非このタイミングから整理整頓をやってみてください。
整理整頓のやり方
整理整頓が大切なのは分かったけど何から手を付けていいかわからない、という人は以下の手順でやってみてください。
①分類する
まずは、整理する物たちを分類していきます。
・よく使うもの
・たまに使うもの
・使わないが大切なもの
・不要なもの
②不要なものを処分する
不要なものは売ったり捨てたり譲ったりして処分しましょう。
③定位置を決める
残った物の定位置を決めます。
例えば、よく使う文房具は机の上のペン立て、使わないけど大切なものは鍵付きの引き出しの中など使う頻度や用途によってまとめておきます。
収納ボックスやファイルなど整理に便利なグッズもうまく使いましょう。
その際はラベルなどを貼っておくとよりわかりやすくなります。
④その環境を維持する
これが一番難しいかもしれません。
塾長はこれが苦手で整理してもすぐに散らかることが良くありました。
定期的に環境を見直し、使ったら戻す、不要なものはすぐに処分するなどルールを決めるといいですね。
まとめ
春休みに、ぜひ身の回りの整理整頓をしてみてください!
苦手な子は少しづつでもやってみましょう。